湯どうふの順正
しるす 訪れる 味わう 旬の味わい 京のこばなし 平成とうふ百珍 拝観・見学一覧 絵ハガキ マップ バックナンバー ホーム
五山送り火問答
 秋に執り行われる京都三大祭りのひとつ、時代祭。平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として始まりました。時代絵巻と表現される行列は、明治維新から始まり、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代の20の列。牛や馬を含む総勢約二千名で構成され、その長さは約2km。綿密な時代考証を重ねられた衣装、祭具、調度品が見ものです。

今号では、時代祭にも多く登場する“被り物”「烏帽子」を紹介しています。

詳しくはこちら
東山問わず語り

ゆどうふ、お料理はもちろん、
ご一緒に「順正書院」と「お庭」もお楽しみください。


私は京都の文化や歴史に惹かれ、また日本の絵画を学ぶために京都の大学に入学。古典絵画を中心に、夢中になって様々な作品から日本の“美意識”を学びました。現在、お客さまと接する傍ら、お部屋の設(しつら)えを担当し、季節に応じた掛軸などを用意しています。

お客さまには折あるごとに、登録有形文化財「順正書院」と「お庭」をご覧いただくことをお勧めしています。随所に京都の繊細な気づかいや技、そして季節を愛でる姿が凝縮していますから。

南禅寺順正へお越しの際は、おとうふと一緒に、ぜひ。こころに少し、京の風を通してみてください。

南禅寺順正 サービス係 仁科 早智
南禅寺順正 サービス係
仁科 早智

ページの先頭へ

ページの先頭へ