湯どうふの順正
記す 炊く 建てる 旬の味わい 京のこばなし 平成とうふ百珍 拝観・見学一覧 絵ハガキ マップ バックナンバー ホーム

Welcome to KYOTO in Spring
Welcome to KYOTO in Spring Welcome to KYOTO in Spring Welcome to KYOTO in Summer
京都 秋の特別公開

【A】旧三井家下鴨別邸〈主屋(しゅおく)二階・三階望楼(ぼうろう)〉
〜近代京都の名建築 豪商・旧三井家の別邸〜

旧三井家下鴨別邸〈主屋二階・三階望楼〉

 下鴨神社の南に位置する豪商・旧三井家の別邸(重文)。明治期の「主屋」は、庭園と一体となった開放的な造りで、燈籠や巨石を配した庭園には瓢箪型の池が作られています。
 この秋は、通常公開されている主屋一階・庭園に加え、通常非公開の二階および三階望楼を特別公開します。二階からは、紅葉に彩られた美しい庭園を見下せます。また、秋としては2年ぶりの特別公開となる三階望楼からは、当時の富裕層気分で東山の眺望をお楽しみいただけます。

【期間】 令和元年11月14日(木)〜12月3日(火) ※期間中無休
【時間】 9時〜17時(閉館) ※16時30分受付終了
【見学料】 一般 900円/中高生 650円/小学生 450円 ※通常の見学料を含む
【所在】 左京区下鴨宮河町58-2
【交通】 京都駅から市バス205系統「葵橋西詰」下車 徒歩約5分、
または4・17系統「出町柳駅前」下車 徒歩約5分
京阪「出町柳駅」から徒歩5分

【B】金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 御影堂(みえいどう)・大方丈(おおほうじょう)・庭園/山門
〜紅葉の庭園と市内一望の山門特別公開〜

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 御影堂(みえいどう)・大方丈(おおほうじょう)・庭園/山門 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 御影堂(みえいどう)・大方丈(おおほうじょう)・庭園/山門

 鮮やかな紅葉と池が見事に調和した庭園や伝運慶作の文殊菩薩像、伊藤若冲筆「群鶏図押絵貼屏風」等の寺宝の特別展示を行います。江戸時代末期に建立された山門の天井一面には「蟠龍図」が描かれ、楼上からは、市内を一望することができます。

【期間】 令和元年11月4日(月・休)〜12月8日(日)
【時間】 9時〜16時30分(16時受付終了)
【見学料】 御影堂・大方丈・庭園 : 大人 800円/小学生 400円
山門 : 大人 800円/小学生 400円
セット券(御影堂・大方丈・庭園・山門) : 大人 1,400円/小学生 700円
【所在】 左京区黒谷町121
【交通】 京都駅から市バス5系統「東天王町」下車 徒歩約15分、
または市バス100系統「岡崎道」下車 徒歩約10
時代祭〜生きた時代絵巻〜

令和元年10月26日(土)※雨天順延(当日早朝判断)

ユネスコ無形文化遺産 八坂神社の祭礼、祇園祭 創始1150年

 平安遷都1,100年目にあたる明治28年 、平安神宮創建の奉祝行事として行われたのが始まり。明治維新から時代をさかのぼり、長さ2q、約2,000人の絢爛豪華な時代風俗行列はまさに「生きた時代絵巻」。千年の都・京都ならではの、歴史の縮図ともいえる祭です。

【コース】
京都御所建礼門前出発(12:00)→烏丸丸太町→烏丸御池→河原町御池→三条大橋→三条神宮道→平安神宮(14:30)

【有料観覧席のご案内】
● 料金 : 1席 2,500円(全席指定・パンフレット付)
●設置場所 : 京都御苑、御池通、平安神宮道
● 販売開始日 : 9月3日(火) 詳しくはホームページで https://ja.kyoto.travel

清水寺 秋・夜の特別拝観

11月16日(土)〜12月1日(日)

清水寺 秋・夜の特別拝観

午後5時30分〜午後9時00分(受付終了)
拝観料/大人400円 小・中学生200円

京都市観光協会 TEL 075-213-1717(10:00〜18:00)

■WEB 京都観光Navi「京の夏の旅」ページ
https://ja.kyoto.travel





ページの先頭へ

ページの先頭へ