湯どうふの順正
蓮 藍 麺 旬の味わい 京のこばなし 平成とうふ百珍 拝観・見学一覧 絵ハガキ マップ バックナンバー ホーム

Welcome to KYOTO in Winter
Welcome to KYOTO in Summer Welcome to KYOTO in Summer Welcome to KYOTO in Summer
第43回京の夏の旅 文化財特別公開

期間:平成30年7月7日(土)〜9月30日(日)
※一部公開期間が異なります。

〜新選組ゆかりの島原に現存する置屋〜
輪違屋(わちがいや)7月19日(木)〜9月14日(金)のみ公開

輪違屋(わちがいや)

旧花街・島原で、元禄年間の創業以来続く唯一の置屋。襖に太夫道中傘を貼りこんだ「傘の間」や「紅葉の間」など、斬新な意匠の座敷があるほか、新選組・近藤勇の屏風が残っています。

【所在】 下京区西新屋敷中之町
【アクセス】 京都駅からJR嵯峨野線「丹波口」駅下車、徒歩約7分

〜近世の饗宴の場 重要文化財の揚屋建築〜
角屋(すみや)7月19日(木)〜9月14日(金)のみ公開

角屋(すみや)

旧花街・島原開設当初から残る、揚屋建築の唯一の遺構(重文)。新選組が通い、刀傷も残っています。「松の間」「網代の間」のほか、西郷隆盛が行水に使用したたらいや古文書なども展示されます(1階のみ公開)
3月15日〜7月18日および9月15日〜12月15日は「角屋もてなしの文化美術館」として通常公開(料金は特別公開時と異なります)

【所在】 下京区西新屋敷揚屋町32
【アクセス】 京都駅からJR嵯峨野線「丹波口」駅下車、徒歩約7分

この他、下記の箇所も公開いたします
〜※祭典や悪天候等、都合により拝観・見学できない日や時間帯が生じる場合があります

長楽館「御成の間」(8/8〜9/30のみ公開 8/18・19・28、9/2・5・8・10・11・15・16・19・22・28は見学休止)
大雲院 祇園閣(9/26は拝観休止)
上賀茂神社 本殿・権殿
下鴨神社 本殿・大炊殿
旧邸御室(8/14〜16は見学休止)
旧三井家下鴨別邸〈主屋二階〉(8/9〜28のみ公開 8/15・22は見学休止 期間外は通常公開)

◆時間/10:00〜16:30(16:00受付終了)
*輪違屋は10:00〜16:00(15:30受付終了)
*旧邸御室は11:00〜16:30(16:00受付終了)
*旧三井家下鴨別邸〈主屋二階〉は9:00〜17:00(16:30受付終了)

◆料金(1カ所)/大人600円/小学生300円
*旧三井家下鴨別邸(通常公開部分の料金含む)
大人600円/中高生400円/小学生300円

※各箇所ではご案内も行っています

祇園祭山鉾巡行
【前祭】7月17日(火)【後祭】7月24日(火)

ユネスコ無形文化遺産
八坂神社の祭礼、祇園祭

八坂神社の祭礼、祇園祭

およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりとされ、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭の一つに数えられます。1カ月にわたる祭のハイライトである33基の山鉾巡行は17日と24日に行われ、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

前祭・後祭山鉾巡行「有料観覧席」のご案内

●料金(1席):前・後祭とも一般席 3,180円(パンフレット付/全席指定)
●設置場所:御池通
● 販売開始日:前祭・後祭とも6月5日(火)
詳しくはWEBへ http://www.kyokanko.or.jp/gion/kanran.html

京の七夕
京の七夕

旧暦の七夕にあたる8月に「願い」をテーマに開催。全国からさまざまな願いを募り、京都ならではの現代版「京の七夕」が行われます。

■ 堀川遊歩道 8月4日(土)〜10日(金)
■ 鴨川河川敷 8月4日(土)〜10日(金)
■ 二条城8月1日(水)〜15日(水)にて開催予定
【点灯時間】19:00〜21:30
詳しくは「京の七夕」ホームページをご覧ください。
http://www.kyoto-tanabata.jp/
京の七夕実行委員会事務局 TEL.075-222-0389

清水寺 千日詣り
清水寺 千日詣り

一日のお参りで千日分のご利益があるとされます。8月の3日間は夜の特別拝観も実施。

【本堂内々陣特別拝観】
8月9日(木)〜16日(木)
9:00〜17:00(受付終了)
【夜の特別拝観】
8月14日(火)〜16日(木)
18:30〜21:00(受付終了)

京都市観光協会 TEL:075-213-1717
http://www.kyokanko.or.jp




ページの先頭へ

ページの先頭へ