地蔵盆の起こりには、平清盛が関わっていた!?
夏休みの終わりに、お地蔵さんの前に子ども達が集まってゲームをしたりお菓子を食べたりして楽しむ地蔵盆。そのはじまりは六地蔵信仰に由来すると言われます。
平安時代、都に通じる街道の入り口に配置された六体の地蔵菩薩を巡る「六地蔵めぐり」。そのきっかけに、平清盛の影がありました。
手前味噌ならぬ、手前きなこですが・・・
清水順正おかべ家では、毎日カステラが作られているのをご存知ですか?京野菜の形をしたベビーカステラ。万願寺唐辛子、賀茂茄子、聖護院かぶら、鹿ケ谷かぼちゃなど全8種類の「京野彩カステラ」。多い日には、2万個ほども焼き上げる人気商品なんですよ。
その美味しさのヒミツは、京きなこのほんのり上品な甘みと、ひとつの契約農家から仕入れる卵。卵はカステラの命ですから、味と品質のバラツキが出ないようにしているんです。
老若男女みんなに喜んでいただける、変わらない味わいをおかべ家から。おみやげにぴったりですよ。 |
|
清水順正おかべ家
菓子製造部
冨川 昌史(とみかわ まさし) |