源氏物語ゆかりマップ

源氏物語ゆかりマップ 源氏物語ゆかりマップ
源氏物語ゆかりマップ 源氏物語ゆかりマップ
 
地図の詳細をPDFで見る
 
紫式部邸宅址
(廬山寺内)
清少納言と並ぶ平安時代の才女、紫式部が暮らした邸宅址と伝えられ、境内には平安の雰囲気を伝える「源氏の庭」がつくられています。
上京区寺町通広小路上る
 
夕顔之墳
三位中将の娘で、頭中将の妻であった夕顔。物語の中の人物でありながら、そのお墓が残り、近辺は「夕顔町」と呼ばれています。
下京区堺町通高辻下る

上賀茂神社
源氏物語九帖「葵」の巻の舞台は、賀茂祭(別名、葵祭)。現在でも葵祭は京都三大祭の一つとして毎年5月15日に。
京阪「三条駅」から市バス4系統
  「上賀茂神社前」下車
 
京都府立植物園
24ヘクタールの広大な敷地内に約12万本の植物を展示。源氏物語に登場するさまざまな植物が植えられています。
市営地下鉄「北山駅」下車

渉成園
光源氏のモデル、源融(みなもとのとおる)の庭園跡と伝えられる名園。桜、藤、楓が美しい庭園への入場には500円の志納金を。午前9時〜午後4時まで。
JR「京都駅」から徒歩10分
 
河原院址
雅びな「六條院」のモデルとなった屋敷の跡。かつては「籬の森(まがきのもり)」と呼ばれ、河原院が鴨川の氾濫により埋没した形跡を物語っていたとか…。
下京区木屋町通五条下る

宇治市
源氏物語ミュージアム
源氏物語の終盤(宇治十帖)の主な舞台となる、宇治に作られたミュージアムで館内には六條院の縮小模型などを展示。
京阪「宇治駅」から徒歩10分
 
風俗博物館
光源氏はどんな装束を着て、どんな暮らしをしていたのか?ミニチュアでわかりやすく展示している博物館です。
京都駅から市バス9系統
  「西本願寺前」下車。 井筒南ビル5階

仁和寺
「御室御所」とも呼ばれる名刹で、源氏物語のなかで「西山なる御寺」と記されているのはこの寺院のことをいいます。
京福「御室駅」下車
 
大堰川・嵐山公園界隈
小倉山のふもとのこの界隈は、王朝時代の別荘地で物語では明石の君が暮らしていた。今も桜の名所です。
京福「嵐山駅」下車


※情報は予定の所もあります。事前にご確認ください。