1.義経堂
鞍馬は、幼い日の義経・牛
若丸がすごした地。烏天狗
を相手に剣術の修業に励んだ僧正ガ谷を見下ろす位置に義経堂が建つ。
左京区鞍馬本町1074(鞍馬寺内)
TEL 075(741)2003
●叡山電鉄「鞍馬駅」下車
 
2.五条大橋
♪京の五条の橋の上…という歌で有名な、牛若丸と武蔵坊弁慶初顔合わせの対決の場。御所人形風のやさしい像が楽しい。
下京区五条大橋西詰め
●京阪電鉄「五条駅」下車
(場所については駅などで確認を)

3.清水寺
なんとッ、意外にも五条大橋の決闘は勝敗が決まらず、再戦に持ち込まれ、“清水の舞台”がその決戦場になったという。
東山区清水1-294
TEL 075(551)1234
●市バス206「五条坂」下車
 
4.厳島神社
義経の数奇な運命に大きな影響をもたらした、平清盛が母の祇園女御のために、安芸国から勧進した。唐破風形の鳥居で有名。
上京区京都御苑内
TEL 075(211)6348
●地下鉄「丸太町駅」下車

5.六波羅蜜寺
名刹・六波羅蜜寺の界隈は、全盛期の平家が広大な邸を築いた地。「六波羅殿」と呼ばれた清盛の供養塔も遺る。
東山区松原通大和大路東入ル
TEL 075(561)6980
●京阪電鉄「五条駅」下車
 
6.義経 かどで地蔵尊
鞍馬山を脱した義経は金売り吉次の手引きによって奥州平泉へ。義経の生涯に新たな幕を開いた吉次の邸跡。寺号は願王寺。
右京区花園木辻南町22
TEL 075(462)7665
●JR「花園駅」下車

7.朝日将軍 木曾義仲首塚
「奢る平家」を都から追い
払ったものの、その後の乱暴な振る舞いで後白河上皇の怒りを受け、義経に討たれた木曾義仲の塚。
東山区八坂通下河原東入八坂上町388
TEL 075(551)2417
●市バス206「祇園」下車
 
8. 熊谷鎧かけ松
義経の軍記のなかでも、とりわけ知られる一の谷、鵯越えの合戦の後、平敦盛を討った熊谷直実が出家を遂げたゆかりの場。
左京区黒谷町121(金戒光明寺内)
TEL 075(771)2204
●京阪電鉄「丸太町駅」下車

9. 冠者殿社
数々の功績を立てた末、兄の義朝から命を狙われることとなった義経。ここには義経を襲って逆に討たれた土佐坊昌俊を祀る。
下京区四条通寺町東入ル御旅宮本町
●阪急電鉄「河原町駅」下車
(10番出口東側)

 
10.伏見稲荷大社
奥州で命を断ったか、それともチンギスハーンになったか。義経の最期は霧の中。後世に創られた『義経千本桜』ゆかりの社。
伏見区薮ノ内町68
TEL 075(641)7331
●京阪電鉄「伏見稲荷駅」下車
※情報は予定の所もあります。事前にご確認ください。